PR

給湯器を長持ちさせる方法|点検、オーバーホールの重要性

スポンサーリンク
給湯器を長持ちさせる方法 点検、オーバーホールの重要性

すずき設備社長の鈴木だ。

設備屋をやっていてユーザーからよく聞かれるのは「給湯器を長持ちさせる方法は?」というものだ。給湯器は生活必需品のため、年間を通じて使わない日がほとんどない。そして予期せぬタイミングで壊れてしまうということもあり、少しでも長持ちさせたいという人がほとんどだろう。

ハッキリ言って給湯器を長持ちさせることができる絶対的な方法は存在しない。しかし「最低限これだけは覚えておいて欲しい」ということが1つだけある。今回はそれについて紹介したい。

スポンサーリンク

給湯器を長持ちさせるための方法

給湯器を長持ちさせるためにたった1つ、覚えておいて欲しいのは「ユーザーの心持ち次第で防げた故障をなくすこと」である。防げた故障というのは「ユーザーの管理不足等によって引き起こされる故障」のことだ。「ちゃんと対処していれば故障しなくて済んだのに…」というケースをなくすことが重要である。

例えば「凍結」は最たる例で、ほとんどのケースにおいてユーザーの対処次第で防げる故障だ。凍結予防のヒーターが故障してしまったという場合は仕方ないかもしれないが、多くのケースで「うっかりブレーカーを落してしまった」とか「大寒波が来るのは分かっていたのに水抜きを怠った」などが起こっている。

そしてこれらは、ユーザーの心持ち次第でいかようにも防げた故障と言えるだろう。このような故障をなくすことが「給湯器を長持ちさせる方法の基本的なこと」と言っても過言ではない。

スポンサーリンク

ユーザーが防げる故障の代表的なもの

  • 給湯器の凍結、凍結破損
  • 循環アダプターの汚れによる故障
  • 入浴剤の使用による故障

給湯器の凍結、凍結破損

よくあるのは「冬に停電になって水抜きをしなかった」というパターンだ。屋内設置の給湯器であればそこまで気にする必要はないかもしれないが、雪国の屋外型給湯器やバランス釜は凍結破損のリスクが高い。

給湯器はリモコンの電源のON・OFFは関係なく、給湯器に通電さえしていれば凍結予防ヒーターが働く。しかし停電になるとヒーターが作動しないため、給湯器内部が凍結破損してしまう恐れがある。

これは水抜きを行うことで100%防ぐことが可能だ。ただし水抜きの正しい方法を理解していないと、足元をすくわれてしまう可能性もあるから注意してほしい。水抜きの正しいやり方は各給湯器メーカーの公式サイトでも案内されているし、取扱説明書にも記載されているから覚えておこう。

給湯器の凍結、配管の凍結を予防、解消するための3つの方法とは?

循環アダプターの汚れによる故障

フィルター汚れによる循環不良(E632)

凍結の次に多いのが「フィルターの掃除不足やメンテナンス不足」に関する故障だ。追い炊き機能付きの給湯器を使用している場合、浴槽には循環フィルターと呼ばれるフィルターが搭載されているケースがほとんどであるが、これの掃除が行き届いていないせいで故障に繋がるケースがある。

大半は「フィルターにゴミ詰まり→うまく循環できない」ということで正常に動作しないという内容になるため、フィルターを掃除してやれば問題なく動作するようになる。

ただしフィルターが詰まった状態で動作した時間が長ければ長いほど、循環ポンプに掛かった負荷は大きくなっているから、通常よりも劣化が進んだことも否定できない。

給湯器のエラー632は風呂循環不具合|まずやるべきことはこれだ!

給湯器内部にゴミ詰まりがあると深刻になる

フィルターが汚れている分にはそれを掃除してやればいいのだが、フィルターの奥までゴミが入り込んでしまうとユーザー側での対処は難しい。最悪のケースだと「給湯器の風呂回路の詰まり、ポンプの詰まり、水流スイッチの詰まり」にまでなってしまう。

これはプロによる部品の分解清掃が必要で、場合によっては部品を交換しなければならないかもしれない。これについてもちゃんと浴槽を掃除すること、フィルターを取り外してゴミを取り除き、しっかり装着することで防げだ故障内容と言える。

入浴剤の使用による故障

ちなみに入浴剤の使用は給湯器にはあまり良くない。よくパッケージを見ていると「釜に影響を与えるイオウは含まれていません」等と書かれているが、イオウが入っていないから問題ないという意味ではないから注意してくれ。

どうしても入浴剤を使用するのであれば入浴後に配管洗浄をセットで行うとか、そもそも追い炊きをしない等の対策をすれば入浴剤の影響を限りなく小さいものにできるだろう。

あとは定期的に配管洗浄剤を使用したり、年に1回くらいは思い切ってプロに依頼してみるのもアリだ。

外部サイトプロが教える「入浴剤が給湯器に与える影響」について

スポンサーリンク

定期的な点検や観察の重要性

ユーザーが定期的にチェックするだけでも有効

  • 給気口、排気口にゴミ詰まりや異物詰まりがないか
  • 外観に変色や腐食などはないか
  • 運転中の音は正常か、異常にうるさかったり異音がしないか
  • 水漏れ、燃料漏れがないか
  • 電源プラグ周辺に埃が溜まってないか
  • 排気筒、排気口にすす等の付着がないか

上記が特にチェックしてもらいたい項目だ。家の中にボイラー室があったり屋外に設置されているという場合に、給湯器を定期的に確認するという人はあまりいない。

実はユーザーが定期的にチェックするだけでも、給湯器の故障の早期発見につながるケースは少なくないぞ。運転音や異臭なんかはユーザーの早期発見によって、重症になる前に修理できるケースも多い。

煙突周りの異変、違和感は特に注意

雪国に住んでいて屋外に給湯器が設置されているという場合であれば、給湯器に落雪があって給湯器本体が変形していることもあるし、排気口の位置まで積雪があるかもしれない。こうなると給湯器が酸欠し、燃焼不具合を引き起こす原因となる。

燃焼不具合が続くと「不完全燃焼が続く→すす詰まりを引き起こし、大幅な部品交換が必要」ということになり、1点の部品交換で済んだような修理も大規模な修理になってしまうから注意してほしい。

最低でも1週間に一度は目視の点検を

もし微量の水漏れや黒煙があった場合に早期発見するためにも、最低でも1週間に一度くらいは給湯器をチェックして何か変わりがないかを確認してほしいと思う。

ポタポタ程度の水漏れの時点で発見できればそこまで大幅な修理にならないことが多いが、ここで発見できずにジャバジャバ水漏れしているような状況下では二次被害の心配も出てくるだろう。毎日使用しているものだから、それなりに注意して見てもらえればと思う。

スポンサーリンク

プロに点検依頼をするのは有効か?

古い給湯器だと絶対的なものではないが、燃焼不具合は見抜ける

よく「給湯器は点検してもらった方がいいのか?」という質問をもらうが、ハッキリ言って故障を未然に防ぐのは難しいと言わざるを得ない。特に年数の経った給湯器においては「点検時点で悪い部分は見抜けるが、その時は正常と判断した部品が1週間後に壊れてしまう」ということも珍しくないのだ。

もちろん点検を受けたユーザーからすれば「故障しそうな部品なら点検の時に交換してくれれば良かったのに」と思うだろう。ただし「故障しそうだから交換する」ということを言い出すと、10年近く使用した給湯器の部品はほとんどがそれに該当してしまう。

とは言っても、ガス給湯器のバーナーはコンプレッサーでオーバーホールすることが効果的であるケースも多いから、10年近い給湯器の点検(特にガス給湯器)はおすすめしたい。

鈴木社長
鈴木社長

点検会社によっては「点検後1ヶ月以内の修理は出張料と作業料を貰わない」などの恩恵がある場合もあるから、それならコスパは悪くないから前向きに考えたいところだ。

定期的なオーバーホールで防げる給湯器の不具合

  • 熱交換器の詰まり
  • 点火プラグなどが原因による簡単な点火不良の改善
  • オーバーホール時に発生している異音や燃焼不良、水漏れなどの早期発見

オーバーホールをすることで未然に防げる故障と言えば、兎にも角にも「熱交換器の詰まり」である。

ガス、石油のどちらも経年劣化して燃焼状態が悪くなってくると、熱交換器に煤詰まりを引き起こすことが予想される。程度によってはそれが原因で燃焼不良を引き起こし、バーナーや安全装置類の故障に繋がってしまうケースも少なくない。

もしこれを煤が詰まる初期段階で発見できれば熱交換器の掃除だけで改善するケースもあるのだが、そうでなければ熱交換器、バーナー、安全装置類の交換が必要になるだろう。

掃除で済む場合と部品交換が必要になる場合とで、修理にかかる費用は3倍~4倍くらい変わってくるし、ましてバーナーや安全装置類の交換まで必要になってくれば5万は簡単に超える修理になるはずだ。定期的なオーバーホールをしていれば、こういうケースの多くを防げるようになるかもしれない。

また、給湯器は燃焼機器のため、水漏れの初期段階も水漏れ箇所によっては熱で蒸発してしまい、使用者が気付きにくいという難点がある。定期的なオーバーホールをしていれば、メンテナンス業者がこれを発見してくれるだろうから、水漏れの二次被害に繋がる前に対処できるはずだ。

定期的なオーバーホールも完ぺきではない

前項では主にメリット部分を挙げたが、上の方でも説明したように定期的なオーバーホールとは言ってもせいぜい1年ごとのスパンで行われることが多いから、故障を未然に完ぺきに防ぐということは難しい。

もちろん故障を未然に防げた人もいれば、オーバーホールしてから半年後に大規模な故障をしてしまい「これじゃオーバーホールなんて意味ない!」という人もいる。

オーバーホールも決して安くない費用が掛かるし、コスパを良くするためにはそれなりの工夫が必要である。メンテナンス業者によっては「定期的なオーバーホール契約」を実施している所も多いから、それを上手く利用すれば契約中の故障は料金面で優遇してもらえることがあるぞ。

スポンサーリンク

ノーリツ製給湯器なら「SHPと安心プランS」がおすすめ

筆者の家ではノーリツ製の給湯器を使用しているが、ノーリツにはSHP安心プランSという制度がある。SHPは1年~3年スパンの定期点検の契約で、安心プランSは1年ないし2年の製品保証を最大10年まで延長できるという制度だ。

SHP(セーフティーホームプラン)とは

SHP料金表

SHPというのはセーフティー・ホームプランの略で、定期的なメンテナンス契約のことだ。契約した時にオーバーホールを実施し、契約期間内に修理が必要になった場合は部品代が10%引きになって出張料と作業料が無料になる。

1年契約で料金は16500円。複数年契約の場合はオーバーホールは初年度だけで、それ以降は簡易点検(1年ごとに+5500円)となる。詳しくは別記事を参考にしてくれ。

ノーリツ製給湯器ユーザーにおすすめ!セーフティー・ホームプラン

安心プランSとは

安心プランS 料金表

一方で定期的なメンテナンスとは少し趣旨が異なるが、故障した時に修理費用が掛からない安心プランSという制度もある。上記はその料金表だ。

こちらは給湯器の保証期間内(使用開始から1年以内、BL品なら2年以内)に契約しなければならないため、思い立った時点で既に契約対象じゃないというケースも考えられるが、これに申し込んでおけば契約期間内の修理料金は全額保証となっている。

これからノーリツ製の給湯器を買おうと思っている人は、購入後に安心プランSに加入することをおすすめしたい。

鈴木社長
鈴木社長

施工業者によっては「ウチで給湯器を買ってくれれば10年保証を付ける」と言うが、それはこれに加入しているというケースがほとんどだ。この料金が見積もりに既に入っているから注目して見てほしい。

ノーリツ製給湯器、給湯暖房機を買ったら安心プランSに加入しておけ

スポンサーリンク

最後に

給湯器は長持ちさせるというよりも「ユーザーの使い方が原因で故障してしまうのを防ぐ」ということが重要だ。ユーザーが定期的にチェックするだけでも故障の早期発見に繋がるから、定期的にチェックしてみてほしい。

いくら注意を払っても故障してしまう時は故障してしまうものだが、なるべく「本来なら故障しなかった」というケースをゼロにすることが結果的に長持ちに繋がるのではないだろうか。ぜひ、参考にしてくれ。