PR

給湯器の凍結予防・凍結防止はリモコンの電源を入れておく必要はない

スポンサーリンク
給湯器の凍結予防・凍結防止 リモコンの電源を入れておく必要はない

すずき設備社長の鈴木だ。

冬期間の凍結が怖くて、ずっと給湯器リモコンの電源を入れっぱなしにしているというユーザーがいるが、リモコンの電源を入れているから凍らないというわけではない。結論から言うと、給湯器の凍結予防はコンセントさえ差さっていればちゃんと動作するようになっているから安心してくれ(もちろん通電している必要はある)。

以下では「給湯器の凍結予防・凍結防止はリモコンの電源を入れておく必要はない」ことを解説するので、ぜひ参考にしてほしい。

スポンサーリンク

給湯器の凍結予防は自動で動作する

長期不在にする際にブレーカーを落とすのは要注意

ユーザーの中には「リモコンの電源を入れておくことでヒーターが作動する」と思っている人がいるかもしれないが、給湯器の凍結予防はそのような仕組みではない。給湯器はリモコンの電源が入っていなくてもコンセントプラグが差さっていて通電さえしていれば、外気温によって勝手にヒーターが入ったり切れたりする

凍結させてしまう事例として代表的なのは正月の帰省だ。正月休みで実家に帰るという時に「何日も不在にするからブレーカーを落としていこう」と考え、通水している状態でブレーカーを落として凍結させてしまったという事例は珍しくない。

もしくは「通水を止めたが水抜きを忘れた」とか「給湯器内では凍っていないが給湯器外で凍っている」というケースだろう。いずれにしても給湯器は凍結予防を考えて、わざわざリモコンの電源を入れておく必要はない

ふろ回路はポンプが回って凍結予防に入る

給湯器の内部は凍結予防のヒーターが作動するが、風呂の追い炊き配管は家の床下を通っているケースが多い。多くの家で床下は寒いし、配管そのものの径もそこまで太くないから、ふろ配管は比較的凍りやすいと言える。

これを防止するために一定以下の温度になるとふろ循環ポンプが動作して、ふろの水に水流を作る。水は動いていると凍りにくくなる性質を利用したものだ。

これもリモコン電源が付いている・付いていない関係なしに、コンセントが差さって通電さえしていれば勝手に動作することになるから、冬の夜中に「勝手に給湯器が動いている」と心配する必要はない。

ちなみに取扱説明書を確認してもらえればハッキリと明記されているが、凍結予防で給湯器のふろポンプが動作している場合は、操作リモコン上に何らかのマーク(雪だるまや雪の結晶のマークが多い)が表示される。

メーカーや機種によって文字だったりマークだったりするが、基本的には雪や寒さを連想させるものだと思うから、気になる人はぜひチェックしてみてくれ。

給湯器を使ってないのに音がする時の考えられる原因

スポンサーリンク

凍結を防止するための対策

給湯器外で凍ってしまった場合

給湯器内ではあらゆる金属部分に凍結予防ヒーターが取り付けられており、これが故障していない限りは外気温が低くなったら通電しているだけで作動する。

しかし、これは給湯器の内部だけの話であるから、給湯器を出てからの配管が凍った場合、あるいは給湯器に入る前の排水管が凍ってしまう場合というのは、残念ながら防ぐことができない。それを防ぐには、給湯器を出てからの配管、給湯器に入るまでの配管にも保温材やヒーターを巻く必要があるだろう。あとは「E632で追い炊きが動作しない」というケースもある。

給湯器のエラーE632は風呂循環不具合|まずやるべきことはこれだ!

これに関しては床下で追い炊き配管の一部が凍結している可能性があり、修理業者を手配したところで、どうにもならないケースもある。

改善しようと思ったら床下に潜って、追い炊き配管すべてにお湯をかけるとかドライヤーの熱風を当てれば改善する可能性が高いが作業時間が長くなってしまうし、冬時期の給湯器修理は繁忙期でもあるため、薄情だと思われるかもしれないが「氷が溶けるまで待ってくれ」と後回しにさせてもらうことが多い。

鈴木社長
鈴木社長

どうしても早めに対応したいなら「蛇口から浴槽に熱いお湯を入れる」とか「浴室全体をストーブで温める」などをすることで改善する可能性がある。

最大の凍結防止は水抜き作業

ヒーターを作動させれば確かに凍らないが、今度は「ヒーターが故障した時に凍ってしまう」というリスクがある。真冬の大寒波で、タイミング悪くヒーターが壊れるというケースも珍しいと思うが、1番のリスク回避は「水抜き作業」だ。

水抜きをする場合に「氷止めを作動させるだけでOK」と考えるユーザーもいるが、それだけだと不十分である。給湯器の水抜きは「給湯器内、配管内にある水を抜いてこそ意味がある動作」だからだ。氷止めを動作させたら蛇口を開けて給湯器内と配管内の水を抜くのを忘れないでくれ。

ちなみに水抜き作業は各蛇口を開放するだけでなく、給湯器本体の水抜き栓も開放するのが望ましい。具体的なやり方については給湯器の取扱説明書にも記載されているから、それを参考にしてくれ。

ちなみに説明書を捨ててしまったという人はいないだろうが、どこにあるか分からないという読者に朗報だ。各メーカーの公式サイトで取り扱い説明書は確認できるぞ。

給湯器の修理依頼をする前にまずは取扱説明書の確認

一時的な凍結予防は「水の出しっぱなし」でもOK

リンナイ-給湯栓から水を流す方法

給湯栓から水を流す方法

「普段はそんなに寒くなることはないが明日は大寒波が来るらしい」というような時は、水抜きをするのも手間だという場合があるのではないかと思う。そんな時はお湯側の蛇口を開けっ放しにしておくという凍結予防が有効だ。

この時、出す水の量は4mmくらいでいい。リモコンの電源を入れておくと一定量の出湯があった場合に燃焼動作に入る恐れがあるため、給湯器リモコンの電源は切っておくことをおすすめする。水を捨てるのは勿体ないから浴槽に貯めるなど工夫してほしい。

スポンサーリンク

暴風雪の日の停電には特に注意

  1. アパートの空室に設置されている給湯器の水抜き忘れ
  2. 暴風雪の日の停電による凍結
  3. 長期不在にする際に水抜きせずにブレーカーを落とす

筆者が感じる凍結の原因ベスト3は上記の通りだ。1位は問答無用でアパートの空室だが、これは一般ユーザーにはあまり関係ないから割愛する。一般ユーザーにとって重要なのは「暴風雪の日の停電による凍結」だろう。

給湯器は通電さえしていれば勝手に凍結予防動作に入るから、リモコン電源のON・OFFは気にしなくていいと説明してきたが、停電になってしまうと凍結するから注意してほしい。この場合は給湯器の水抜きが重要になってくる。

もしくはどこかの蛇口を開けてお湯側の回路から水を出し続けるという方法でもいいが、何かしら対処しなければ給湯器が凍結破損してしまう可能性が高いから注意してほしい。

スポンサーリンク

最後に

ブレーカーを落とすという時は注意が必要だが、ブレーカーを落とさずにコンセントが差さっていれば、とりあえずイレギュラーなことが起きない限りは給湯器内で凍結するということはない。

もっともイレギュラーなことを考え始めたら何をしたって凍ってしまうことが予想される。どちらにしても凍結を心配してリモコンの電源を入れっぱなしにしておくことに意味はない。ぜひ、参考にしてくれ。