すずき設備社長の鈴木だ。
石油給湯器を使っているユーザーの中には、セミ貯湯式の給湯器を使用している人も多い。地下水(井戸水)ユーザーなら貯湯式一択だろう。
使い勝手の良さは直圧式に及ばないが、セミ貯湯式にはセミ貯湯式の良さがある。
そこで今回は「セミ貯湯式の給湯器のメリット・デメリット」について書いていくから、セミ貯湯式の給湯器を買い替えようと考えている場合は参考にしてくれ。
セミ貯湯式の石油給湯器の特徴
セミ貯湯式、あるいは略して「貯湯式給湯器、貯湯式ボイラー」なんて言われているが、簡単に言えば「中に熱いお湯を貯めておくタイプの給湯器」である。
イメージとしては「保温しているバスタブ」や「やかんでお湯を沸かす」ようなイメージだ。電源を入れると勝手に給湯器に火が付き、給湯器内に貯められている水をお湯にして貯めておく。
電源が入っているうちは、給湯器内のお湯の温度が設定温度を下回ったら、再度燃焼動作に入るという仕組みだ。
リモコンの電源を入れている限り、機器内のお湯の温度が下がれば点火動作に入るため、家を留守にするときは電源を切るユーザーが多い。
しかしその場合は、帰宅する頃には完全に機器内のお湯が冷めてしまい、帰宅してすぐに電源を入れてもお湯が使えるようになるまではしばらく待つ必要があるだろう。
ちなみに貯湯式じゃない給湯器は「直圧式」と呼ばれるもので、こっちはお湯を貯めておく仕組みではなく、蛇口を開けてお湯が必要になった瞬間に水をお湯にするという瞬発力のある機種だ。
ガス給湯器の場合はこっちが主流だし、給湯器全体のシェア的にも8:2とか9:1くらいで直圧式の方が売れているんじゃないかと思う。
石油給湯器だけで見れば、弊社の感覚で言えば「7:3で直圧式石油給湯器の方が人気」というイメージだな。セミ貯湯式から直圧式に変更するユーザーは少なくないが、その逆はほとんどいない。
セミ貯湯式の給湯器/ボイラーのメリット
購入価格が安い
石油給湯器を買うと決めたら、次に悩むポイントは「直圧式かセミ貯湯式か」だと思う。
セミ貯湯式は、直圧式に比べると商品価格が安く設定されているため、両者を比べると金額としてはかなり安い(燃焼能力などにもよるが、同じ能力ならセミ貯湯式の方が大幅に安い)。
たまに給湯器の広告やチラシ等で、有り得ないくらい安い金額が書かれている給湯器が載っていることがあるが、そこにはセミ貯湯式の給湯器が掲載されている可能性もあるため注意が必要だ。
素人が直圧式とセミ貯湯タイプを外観から見抜くのは難しいが、多くの場合で「直圧式/セミ貯湯式」などと小さく書かれているはずだから、それを参考にして欲しい。もしくはその広告元に聞いてみるのもいいだろう。
長持ちする
石油給湯器は、ガス給湯器と比べると長持ちしない印象がある。
しかしセミ貯湯式の給湯器に関しては、直圧式の給湯器と比べると長持ちする傾向が強い。むしろ、ガス給湯器に引けを取らないくらいである。
理由としては、構造の単純なガンタイプバーナーを採用しており、バーナーが取り返しがつかなくなるほど故障してしまうというパターンがあまりないからだ。
※部品交換ではなく、バーナー掃除で改善するような軽い症状であることも多い。
直圧式だとバーナーを交換しなければならない故障が多く、特に壁掛けの直圧式給湯器で採用されている気化式バーナーだと、ほぼ調整が不可能な構造となっている。
そのため、直圧式の場合はバーナーが壊れたら修理費用も高くなるため、買い替えを検討するユーザーも出てくるだろう。
しかし、掃除で直る可能性が期待できるセミ貯湯式の場合、ノズル掃除で直せるとなれば多くの人は修理を選択するのではないかと思う。
セミ貯湯式は、直圧式の給湯器と比べると致命的なダメージを受けにくいとも言えるな。
水漏れに強い
田舎に住んでいるという人の中には、地下水や井戸水を使っている人がいるのではないだろうか。そのような人は、しばしば給湯器からの水漏れに悩まされることが多い。
セミ貯湯式の給湯器は、内部のパイプの一部がステンレスで作られているため、ほぼ銅パイプで構成されている直圧式の給湯器に比べると圧倒的に水漏れに強い。
しかもセミ貯湯式給湯器のラインナップの中には、井戸水に完全対応した給湯器も登場している。
これは「今までの機種では銅パイプを使用していた部分にも、ステンレスパイプを採用した」というもので、従来のセミ貯湯式と比べて更に水漏れに強くなったと言っていい。
もし「地下水とセミ貯湯式の給湯器を使っているけど、それでも水漏れが多くて困っている」という人がいたら、地下水対応のセミ貯湯式給湯器に替えてみてはどうだろうか。
※ただし今まで銅だった部分は水漏れに強くなったと言えるが、今までが既に腐食に強いステンレスだった部分が更に強くなったということはないため、過信すると痛い目に遭うかもしれない。
関連記事ノーリツ製石油給湯器の井戸水対応機種を過信することなかれ
セミ貯湯式の給湯器/ボイラーのデメリット
水圧が弱い
セミ貯湯式の給湯器はその特性上、減圧弁・安全弁を必要とする。これが無ければ熱交換器が急激な圧力変化に耐えられず、時には変形したり破裂してしまうこともあるため、絶対に取り付けなければならない。
減圧弁という字を読めば大抵の人が気付くだろうが、この部品の役割は水圧を弱めることだ。
つまりセミ貯湯式の給湯器を使っている家庭では、水を全開にした時の水圧よりもお湯を全開にした時の水圧が圧倒的に弱い。
中には「水圧の弱いシャワーは嫌だ!」という人もいるだろうから、そういう人はできれば直圧式の給湯器を選択した方が無難だろう。
使い勝手が悪い
セミ貯湯式の給湯器の多くは、40℃なら40℃というように細かい温度を設定することができない。
多くのセミ貯湯式給湯器では、1~7までの数字でアバウトに温度設定を行うのだが、7ともなると火傷するくらい熱いお湯になる。通常はこれに水を混ぜて使用するのが、最もメジャーな方法だろう。
レバータイプで簡単にお湯と水が混ぜられるタイプの水栓を使っているなら、そんなに不便は感じないだろうが、昔ながらのハンドルタイプで貯湯タイプの給湯器を使っている家庭では、温度調整の手間がかかって仕方がない。
物によっては、シャワーや蛇口にも温度調整できるサーモが付いているケースも少なくない。しかし、こいつは割と故障率が高く、便利ではあるものの故障が多いという面では微妙だ。
そう考えたら、40℃と設定したら40℃ぴったりのお湯を出してくれる直圧式の方が便利だと言わざるを得ないだろう。
音がうるさい
基本的には、ガス給湯器の方が静かで、石油給湯器は音がうるさい傾向が強い。
石油給湯器でも壁掛けタイプであれば、ガス化バーナーを採用しており、燃焼音が小さくなるように設計されている。
残念ながら床置きタイプの給湯器は、まだまだ燃焼音が大きいと言わざるを得ないのだが、貯湯式の給湯器には壁掛けタイプが存在しない。
つまり、燃焼音・動作音がうるさいのだ。これはどうしようもないだろう。
これまでセミ貯湯式の給湯器を使っていて、子供が生まれたのをきっかけに直圧式に交換したユーザーがいるのだが、そのユーザーは「赤ちゃんが起きないほど音が小さくて満足だ」と言っていた。
隣近所にうるさい人が住んでいるという場合、給湯器の燃焼音に対して文句を言われたという近所トラブルもたまに聞く。そのようなトラブルに発展した現場を見てみると、大抵がセミ貯湯式の給湯器かエネファームだ。
もしそのような環境に住んでいるという場合は、貯湯式給湯器から別の機種に変更することも検討してみて欲しい。
最後に
水質に関してはどうしようもないが、上水道を使用しているのであれば直圧式の給湯器を選ぶのが無難だ。
セミ貯湯式→直圧式ならまだいいが、その逆ともなると時代を逆行しているようで不便さを感じるだろう。
確かにセミ貯湯式の給湯器の方が金額的には安いが、直圧式の給湯器でも安く施工してくれる業者はいくらでもある。ぜひ、参考にしてくれ。