PR

給湯器の凍結、配管の凍結を予防、解消するための3つの方法とは?

スポンサーリンク
これで凍結知らず! 給湯器の凍結を予防、解消するための3つの方法

すずき設備社長の鈴木だ。

冬の寒い時期になると多くの人が悩まされるのが凍結だろう。特に雪が積もるような地域に住んでいる場合だと、大寒波が来てお湯が必要な時に限って「お湯が使えない…」となってしまうケースも珍しくない。

本記事では給湯器の配管凍結を予防するための3つの方法、そして既に凍結してしまった際の解消法について紹介しようと思う。

鈴木社長
鈴木社長

凍結が原因でお湯が使えない、給湯器が動かなくて困っているという人は、ぜひ参考にしてくれ。

スポンサーリンク

凍結に関する基礎知識、最低限の注意事項

給湯回路の凍結について

  • 通電している限り、給湯器内部で凍結する可能性は極めて低い
  • 凍結しているのは屋外にある給湯配管であるケースがほとんど
  • 主な予防策→配管に保温材やヒーターを巻く

まずは給湯器の凍結に関する基礎知識、最低限の注意事項として「必ずしもリモコンの電源を入れておく必要はない」ということを言っておきたい。

給湯器の内部には凍結予防ヒーターが搭載されており、これは外気温(給湯器の内部に搭載されている温度計の計測値)が一定温度以下になると作動する仕組みだ。これはリモコンの電源のON/OFFにかかわらず、通電さえしていれば凍結予防ヒーターが機能するように設計されている。

もちろん「ヒーターが故障している/通電していない(コンセントプラグを抜いている/ブレーカーが落ちている/停電中)」という場合は、この限りではない。

給湯器の凍結予防、凍結防止はリモコンの電源を入れておく必要はない

鈴木社長
鈴木社長

ヒーターが故障しているというケースもないわけではないが、通電している限りは給湯器の内部で凍結しているというケースはほとんどないため、「蛇口を開けてもお湯どころか水も出ない」というケースの多くは「給湯配管のどこかが凍結している」というケースになる。

風呂回路の凍結について

  • 通電している限り、給湯器内部で凍結する可能性は極めて低い
  • 凍結しているのは床下の風呂配管であるケースがほとんど
  • 主な予防策→風呂に水を貯めておく

一方で風呂回路の場合、床下に強化ホースを通して浴槽と給湯器を繋いでいるケースが多く、直接風が当たる事がないため基本的には凍結しにくいケースが多い。

そして給湯器には「一定温度以下を検知する→循環ポンプが動作する」という機能が備わっているため、これで水流を作ることで風呂回路が凍結することはほとんどない。風呂回路が凍結してしまう場合の多くは、浴槽を空にしている時に風呂配管に残っていた水が凍って、ふろ配管に蓋をしてしまうケースが多い。

とは言っても、湯張り自動のボタンを押せば熱いお湯が流れ込み、軽い凍結なら溶かしてくれるだろうし、そうでない場合は浴室の蛇口(あるいはシャワー)を使ってお湯を貯めれば問題ないため、そこまで困ることもないだろう。

スポンサーリンク

給湯器の凍結、配管の凍結を予防するための3つの方法

蛇口を少し開けて水の流れを作る

  • メリット→手軽で簡単、すぐに対策可能
  • デメリット→水道料金が掛かる

例えば「普段はそんなに寒くならないが、明日は相当寒いらしい」という事前情報があるという場合は、夜にお湯側の蛇口を少し開けっ放しにしておくのが有効だ。

こうすることで給湯配管には絶えず水流が生まれ、簡単には凍らなくなる。流す量はほんの少しでいい。ポタポタ状態だと上手くないが、線になるくらいなら微量で構わない。

デメリットとしては無駄に水道料金が発生してしまう可能性が出てくることだが、浴槽に貯めるようにしておけば、このデメリットは解消されるだろう。毎日の寒波にはおすすめしないが、応急処置のような対策としては超おすすめの方法だ。

露出している配管には凍結予防のヒーターを巻く

  • メリット→ヒーターを巻いた部分が凍ることは基本的にない
  • デメリット→電気代が掛かる、屋外コンセントが必要

給湯器が屋外設置の場合、基本的な凍結対策がこれだ。露出している配管に平べったい形状のヒーターを巻き、その上から保温材を被せることが多い。

これをやっていればヒーターが巻かれた箇所で凍ることはまずないだろう。冬は基本的に寒いという地域であれば、多くの家庭でこのような対策が既にされていると思う。デメリットとしては「電気代が掛かること」がまず第一に挙げられるが、節電器を駆使することでだいぶマシになるぞ。

どちらかと言うと「屋外コンセントが必要になること」の方がデメリットとして大きいかもしれない。当然、凍結予防ヒーターは長ければ長いほど価格も高く、電源を取れるコンセントが1箇所しかなければ給水と給湯の2本をカバーしなければならないため、それなりに長いヒーターを用意する必要が出てくるだろう。

スポンサーリンク

配管の水抜きをする

  • メリット→凍る原因がなくなるため、凍ることがない
  • デメリット→手間が掛かる

家を長期間不在にする場合など、どうしてもブレーカーを落としたい場合、あるいは停電になってしまった場合などは凍結予防ヒーターに頼ることができない。

そういう場合は配管内の水を全て抜くことで凍結を予防することが可能だ。凍結が厄介なのは「配管内の水が凍って膨張→配管が破裂・破損」となってしまうことであるから、そもそも配管内に水がなければ凍らずに済むというわけだ。水抜きは実際にやったことがないと戸惑ってしまうかもしれないが、基本的に多くの家庭には水抜き栓(氷止め)があるはずなので、それを使うといい。

氷止めの多くは赤いバルブで、時計回りに締め込んでいくことで作動する。これを作動させると、蛇口を開けても何も出てこなくなるはずだから、必ず「ちゃんと水(あるいはお湯)が出てこなくなったかどうか」を確認してほしい。

氷止めは各家庭によって複数個所に設けられていることが多いから、必ず全ての蛇口で確認してくれ。ちなみにブレーカーを落とす場合、停電の際には給湯器本体の水抜きも忘れないで行うこと。

給湯器の水抜き方法については「給湯器の水抜き栓を開放→各蛇口を開放」でOKだが、水抜き栓の位置は給湯器本体によって異なる。取り扱い説明書を見れば以下のような図が掲載されていると思うから、これを参考に挑戦してみてくれ。ちなみにメーカーに依頼するのもありだが、その場合は作業料と出張料で5000円~10000円程度の経費が必要だ。

スポンサーリンク

凍結させてしまった場合は配管そのもの、あるいは空間を温める

ここからは、既に配管を凍らせてしまった時の対処法について紹介したい。「お湯の蛇口を開けても何も出てこない」という場合、給湯配管のどこかが凍っている可能性が高いわけだが、どこで凍っているかを見抜くのは結構難度が高い。

設置状況にもよるが、最も怪しいのは「風の当たる部分/配管の径が細い部分」である。

弊社が凍結の現場に呼ばれた場合、怪しい箇所の配管を手当たり次第に温めていく。温める方法としてはドライヤーを使ったり、熱湯をかけたり…。原始的な方法を取ることが多い。使用されている配管の材質には注意してほしいが、手当たり次第に温めていけば間違いなく凍結は解消されるだろう。

風呂配管が凍結してしまった場合は、浴槽に熱いお湯を貯めるか、浴室をストーブかなんかで温めるのが効果的だ。そうすることで熱が配管に伝わり、凍結が解消されるだろう。まぁ風呂配管の場合は黙って浴槽に水を貯めておけば凍ることはほとんどないから、それを1番おすすめしたい。

鈴木社長
鈴木社長

お湯をかけて凍結を解消する場合は、熱すぎる熱湯をかけて配管を破損させない工夫が必要だ。お湯そのものの温度を下げるでもいいし、タオルか何かを巻いてその上からお湯をかけてやるとなお望ましいぞ。

スポンサーリンク

凍結は防げる故障、修理の場合は高額になることも

凍結は厄介だが、ユーザーの心持ち次第で十分に防げる故障だ。ただ一時的に配管の一部が凍っただけならまだいいが、もしそれが破損に繋がってしまった場合、修理費用が高くなることは覚悟しなければならない。

そうならないためにも当ブログの読者には、万全の状態で寒波を乗り切ってほしいと思う。万が一「給湯器を凍結破損させてしまった」という人がいたら、以下の別記事をおすすめしたい。

給湯器を凍結破損させてしまった場合の修理金額・費用とは?

スポンサーリンク

最後に

以上が給湯器の配管凍結を予防するための3つの方法、そして既に凍結してしまった際の解消法だ。ちなみに賃貸物件であっても、凍結破損で給湯器を故障させてしまった場合の修理費用を請求されてしまう可能性があるから、寒い地域に住んでいる人は十分に注意してほしい。

そしてどうしても水抜きの方法が分からないという場合は、業者にやってもらってその場面を見ておくといいだろう。これなら次の冬は自分で出来るようになるはずだ。ぜひ、参考にしてくれ。