すずき設備社長の鈴木だ。
「ガスコンロの火が付かない」と聞くとガスコンロの故障のように思いがちだが、実は故障じゃないというパターンもある。
以下では、ガスコンロの火が付かないと思ったらまずはチェックしてもらいたい項目について解説しよう。
まずは電池のチェック
よくありがちなのは電池切れだ。
ガスコンロには、電池で動いているものと家庭用コンセントから電源を取っているものがある。もし前者なら、まずは電池を確認してくれ。
ちなみにシンプルなガスコンロなら、火を使いたいときにすぐにツマミを回したり、ボタンを押すだけで点火動作に入るものも多い。
しかし電源ボタンを押してから各種操作に移行するというガスコンロの場合は、電池残量が少ない場合だと「最初の電源は入るけど点火動作に入るだけの残量がない」というパターンもあるから、電源が入るからと言って電池が残っているという判断はしないでくれ。
続いてよくあるのは「百均などで売られている安い電池を使用する」というパターンだ。新品の電池だから動いて当然と思うかもしれないが、意外とここにも落とし穴がある。
実は商品によっては日本製アルカリ電池を推奨している製品も多く、無名メーカーの電池だと動かないケースがあるのだ。
個人的にも非常に不思議で、実際にテスターで電圧を計ってもしっかりと電圧は検知できるのだが、残念ながらガスコンロのスパーカーには電圧が掛からないという症状を何度も見てきた。
そのため、できればパナソニックやソニーなどのアルカリ電池を使って確認してみてくれ。
火花が飛んでいるかどうか
一般的なビルトインコンロには、火が付く箇所が数か所ある。上バーナーだけでも2箇所、3箇所あるのが普通だし、それにグリルを併せれば4箇所だ。
「ガスコンロの火が付かない」という場合に、これらが全部付かないのかどうかということも非常に重要な要素だと言えるだろう。
その場合の目安になるのが、火花が飛んでいるかどうかだ。
ツマミ式なら回せば「カチカチカチ…」という音がして火花が飛ぶようになっている。ボタン式なら押すだけで点火動作に入るだろう。
この時、ガスが出ていても火花が飛んでいなければ火は付かない。
吹きこぼしたりした場合は、点火プラグ部分に汚れが付いていて火花が飛ばないようになっていることがあるから確認してみてくれ。
ガスがきているかどうか
火花が飛んでいるのに火が付かないというのであれば、今度はガスがきているかどうかをチェックする。
給湯器もガスなら、お湯が使えるかどうかを見るのが手っ取り早いだろう。もしガス機器がコンロしかないのであれば、メーターを見るしかない。
ガスがきていないという原因には、多くの場合で「コンロの電磁弁が開いていない」という故障が生じている。
しかし、ごく稀にガスメーターでエラーを出していただけで、それを解除したら復旧したなんてケースもあるから確認するのが無難だろう。
ちなみにガスメーターには見方が書いたタグが付けられていることがほとんどだと思う。
もしタグがなかったとしても、異常が出ている場合は十中八九「赤色が点灯」「赤色が点滅」などの怪しい表示になっていることが多いから、そのような状況でもしリセット方法が分からなければガス会社に相談してみるといい。
最後に
ガスコンロの火が付かないというケースには色々な原因が考えられるが、ガスコンロ自体の故障じゃないケースも少なくないから注意が必要だ。
メーカーを呼んでしまえば、出張点検料を支払って電池を買うという結果になることもあるだろう。
そんな高い電池は買いたくないものだ。ぜひ、参考にしてくれ。